日毎に冷え込む初冬の野幌森林公園の森。食べ物が少なくなるこの時期は、森の動物たちにとって試練の季節だ。
遊歩道を正面から歩いてきたのはキタキツネ。キタキツネは、食べ物探しに夢中で、いきなりジャンプして獲物を(ネズミ?)捉える面白い場面を見ることができた。
雑木林が雪に覆われ根雪になると、雪面に夜間に歩き回るキタキツネやユキウサギ、エゾリスなどの足跡が記録される。
すっかり樹の葉が落ちて見通しが良くなった森の遊歩道からは、熟したナナカマドやハリギリ、ヤドリギなどの実を目当てに集まる小鳥たちの姿も見つけ易くなる。寒さをしのぐダウンのコートを着込んでの探見も、珍しい野鳥に出逢うと指先の冷たさも忘れ、撮影に夢中になる。
雑木林の樹洞の横に姿を見せたのはエゾフクロウ。 エゾフクロウは夜行性で昼間は居眠りしていることが多い。
たまに、カラスやヒヨドリなどが騒がしく接近すると目を開け警戒する。耐えきれなくなると樹洞に逃げ込みなかなか姿を見るのが難しくなる。今年は5羽のエゾフクロウの雛が数ヵ所で確認され、一気に数が増えたようだが目撃情報が少ない。台風被害の倒木処理も始まり、森の動物たちの生態に影響がないか心配になる。、
写真
①ジャンプするキタキツネ

②見通しが良くなった遊歩道

③樹洞横に佇むエゾフクロウ
